TOEIC 大学別スコアから見る TOEIC対策の重要性
まずは大学別のTOEICの平均スコアについて書きます。
・上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
・上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
・東大院生(文系)の平均スコア800点。
・東大院生(理系)の平均スコア703点。
・一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(未修者)の平均スコア823点。
・一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(既修者)の平均スコア729点。
・東京外国語大学の平均スコア719点。
・東京工業大学の平均スコア640点
・獨協大学外国語学部英語学科の平均スコア634点。
・立教大学の平均スコア569点。
・奈良女子大学の平均スコア550点。
・千葉大学法経学部の平均スコア544点。
・金沢大学の平均スコア524点。
・埼玉大学の平均スコア458点。
・広島大学の平均スコア440点前後。
・山口大学の平均スコア414点。
・日本大学文理学部英文学科の平均スコア381点。
以上、別サイトより引用 URL
1.TOEICの点数は対策をしなければ伸びない。
この学校別の点数をみてどう思うでしょうか?意外に低いなと思われた方も多いんではないでしょうか。たしかに東大の理系の平均点が703点というのは驚きですね。東大については分かりませんが、多くの国立大学ではTOEIC受験を必須としているようで、それが点数に影響しているのかもしれません。
上智大学の得点はさすがの得点の高さですね。英語に力を入れている大学なのと帰国子女も多いと思うので点数が高いのだと思います。
要するに、受験者全員が勉強してTOEICに臨んでいるわけではないということですね。彼らなら勉強して受験すればけっこういい点数とれると思います。逆に東大生でも対策をしなければ、600点台を取る人もいるってことですね。
知り合いに東大生がいるので今度テストを受けて点数を教えてもらいたいと思います。
2.英語力は勉強を続けなければ落ちる。
あたりまえですが、上の結果に表れています。一橋大学の法科大学院の既履修者の平均点が未履修者の平均点を見てください。既履修者の平均点が未履修者の平均点よりも低いという結果になっています。どちらも合格者の平均点なので同じレベルのはずですが、大学院で2~4年勉強しないだけでこんなにも差が出るようです。やはり英語は勉強を続けなければ、落ちるわけです。
3.ホントに英語ができる人はTOEICで高得点が取れる。
一方、上智の平均点は他と比べてずば抜けて高いです。上智の外英では授業はすべて英語で行われているようでもちろんその影響もあると思います。しかし、一番の理由は帰国子女の多さです。英語学科に限らず、外国語学科、学校全体で帰国子女を受け入れているので、それが少なからず影響しています。
4.大学では英語はほとんど伸びない。
また、ほとんどの学校ではTOEIC IP のテスト結果を公表しないようにしているようです。理由は、低すぎて公表することにメリットがないから、だそうです。そこで、高校生と大学生の平均点を比較してみます。
・高校生(31,710人)の平均スコア
410点(Listening 241点 Reading 169点)
・大学生(352,635人)の平均スコア
445点(Listening 249点 Reading 196点)
たしかに、高校生と大学生の平均点にほとんど差はありません。しかもこの程度の差ということは約半数の大学は、高校生の平均点を下回っているということです。TOEICを受ける高校生は少ないと思うので、受ける人はなかなか英語に対する意識が高いので大学生と差がそこまでないのかもしれません。思ったよりも点数に差がないので大学生はもう少し頑張らないといけないですね~
高校生で受験するのは英語クラスに所属する高校生かな?
平均点なんて気にしたところで何にもならないですが、いくら出来のいい学生のあつまる大学でも、TOEICの対策をしなければ点数は低いです。そもそも、英語に頭の出来の良さなどなくやった人が点数が伸びるだけです。
TOEICは特にそういった傾向が強く過去問などを繰り返しといた場合と説いてない場合の差が顕著にでますので
もし受ける場合は対策をしましょう。
おすすめの公式問題集はこちらです